ID | 17342 |
求人名 | 人事アシスタント |
職種大 | 事務・管理 |
職種中 | 人事 |
職種小 | |
年収下限(万円) | 300 |
年収上限(万円) | 400 |
勤務地 | 東京都 |
最寄り駅 | JR線/都営浅草線/東急池上線「五反田駅」,東急池上線「大崎広小路駅」 |
仕事内容 | ■仕事内容
採用・育成・人事企画など幅広い人事業務のバックオフィス業務のサポートと、社内教育研修プログラムの体系化がメイン業務となります。
■バックオフィス業務
・採用活動における候補者との日程調整やエージェントとの各種やり取り
・内定者の内定後のフォロー
・半期に1度の評価結果/目標設定データのとりまとめ/社内への案内/評価スケジュールの案内
・定期的な組織コンディション評価の分析やとりまとめ
・人事管理ツール(SmartHR)の入力管理
■教育研修プログラムの体系化
・社内の入社時研修~マネジメント研修までの体系化のサポート
・社内研修プログラムの動画コンテンツ化プロジェクトのサポート
※弊社のカルチャーをよく理解していただき、メンバーとの交流も深まったら入社2年目以降は採用面談なども実施していただく可能性もあります
〇従業員100名中、80名以上が女性社員の会社で女性のキャリアを支援できる人事業務
女性活躍という言葉がなくなる日まで、という言葉を掲げている通り、弊社は女性活躍を積極的に推進している会社です。そこでの人事業務は、それ自体が女性のキャリアを支援できる機会になります。また組織の中でどうすれば女性がもっと活躍できるのか、育成からマネジメントまでその流れを実際に見て経験することで、他社では得ることのできない知見が得られることにつながります。
〇今期さらに100名採用を掲げ、組織拡大の中新設された人事部で幅広い人事経験ができる
人事部は今期から新設されたばかりのグループです。まだまだやらなければならないこともたくさんあるため、採用だけでなく人事業務の根幹を担う評価などの人事企画や、教育研修など、体系的に人事業務を経験でいるチャンスがたくさんあります。
〇教育・研修という一番会社の肝となる部分の体系化を一から携われる
特に今期は、教育・研修の体系化が一番の課題です。すでに弊社は独自の研修プログラムが構築されておりますが、それを動画化してリモートでも受けられるようにしたり、また研修プログラムを再構築してさらに採用増に合わせて体系を強化していく予定です。そのプロセスに携わることで人材育成を一から経験できることは、非常にご自身のキャリアにもつながる部分ではないかと思います。 |
仕事の醍醐味 | |
活躍できる経験 | 【歓迎要件】
・営業経験 1年以上
【求める人物像】
・素直さがある
・コミュニケーション能力がある
・真面目さがある
・穏やかさがある
※華やかなタイプよりは、まじめで実直な方、人と穏やかにコミュニケーションがでいる方、縁の下の力持ち的な存在としてコツコツ努力でいる方だとよい |
必須要件 | 【必須要件】
・人事経験1年以上
・以下のすべてを満たす方
・PCスキル(Word・Excel・PowerPoint 初級以上)
・ブラインドタッチ可能 |
最終学歴 | 不問 |
未経験の可否 | 不可 |
雇用形態 | 正社員 |
勤務時間 | 勤務時間:09:00〜18:00(所定労働時間8時間)
休憩時間:12:00〜13:00 |
給与・待遇 | ・契約形態:正社員 ※入社6ヶ月間は、契約社員雇用。その後正社員登用
・想定年収:320万円~380万円 ※経験・能力等を考慮の上で決定
・月給:22万円~27万円
【月給内訳】
・基本給: 174,535 円〜 214,210円
・みなし残業代:月35時間分、 45,465 円~ 55,790 円。超過分は別途支給。
昇給:年2回 ※3月・9月支給。
賞与:年2回 ※3月・9月支給。評価によって支給額は異なる |
休日・休暇 | ・週休2日制(土・日/2ヶ月に1回土曜日研修あり)
・祝日
・年末年始休暇
・夏季休暇(3日)
・GW休暇
・有給休暇(入社半年後10日〜勤続年数に応じて最大20日)
・慶弔休暇
・育休・産休 |
福利厚生 | ・社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
・交通費全額支給
・出張手当
・401k年金(確定拠出年金)
・資格支援制度 |
年間休日 | 120日 |
残業時間 | あり(月平均20時間程度) |
事業概要 | 【事業内容】
■BtoBセールス・マーケティング支援事業
■研修事業
■海外人材紹介事業
■SFA・CRM販売事業
【SPOとは】
■SPOとは:
弊社は営業のアウトソーシングとBtoBマーケティングを掛け合わせた「SPO(セールス・プロセス・アウトソーシング)」というサービスを提供しています。SPOでは、再現性のある仕組みづくりを行うために、導入時には以下のような流れでマーケット調査を行います。
1.1~3ヶ月のテストマーケティングを実施
2.まずは定量数を確保し、クライアントの営業プロセスや課題、現状、マーケットを把握
3.その上で、お客様ごとにカスタマイズしたプランをご提案
■営業戦略の実行:
私たちが提供するのは、顧客づくりに特化したSPO。実際に現場に出て営業戦略を実行することはもちろん、女性のコミュニケーション能力を活かし、エンドユーザーの声を引き出すことに注力しています。そこから得た「リアルな声」は、すぐに戦略へ反映。短期スパンでサイクルを回し、現場情報に基づいた戦略を何度も試行することによってより効率的な営業戦略をご提案します。
■私たちが考える新しい営業のカタチ:
私たちがメイン事業とするSPOは、セールスのプロセスを分解し、お客様の展望に合わせてカスタマイズしたアウトソーシングサービス。マーケティング戦略の考案から営業戦略の実践まで、営業にまつわる課題解決を幅広くサポートし、より標準化したセールスの仕組みづくりを行っています。
私たちの目標は、「永続的な顧客関係を築くこと」と「再現性のある仕組みをつくること」。
LTV(ライフタイムバリュー)に焦点をあてた営業戦略の立案を行いながら属人化ではなく、より標準化した営業プロセスの確立を目指すことでお客様の真の利益を追求します。 |
会社概要 | ■企業理念:「志事」を通して「人材」から「人財」へと変革し、関わるすべての人と豊かになる。
私たちがまず大切にしていることは、受け身の仕事や作業ではなく、3つのVISION(社員それぞれのVISION/会社のVISION/お客様のVISION)実現に向け、自らの意志で働く仕事、すなわち「志事」をすること。
そして日々の志事において下記の3つの考え方を大切にすることで関わる人と切磋琢磨し、結果「人財」になれると信じています。
自身に豊かさが溢れる人財であれば、仲間だけではなく、関わるすべての方々に豊かさを波及していけるはずです。
◎なぜやるのかを考え続ける
◎自身のあり方を追求する
◎共有・共創し合う
■採用に関しての考え:
「雇用する側、される側」という主従関係ではなく、互いにフラットなパートナーであり続けたいと考えます。
今や会社は社員から選ばれ続けるように環境を整え、現状にお互いが甘えず成長し続ける会社でありたいと思っています。「主従の関係」では権限委譲という形でマネジメントをしますが、「委譲」といった上司や会社から見た一方通行の言葉ではなく、お互いが「発信し合う=共有・共創型マネジメント」をする双方向の関係を示す「アライアンス」という言葉を使用しています。
そして仕事だけではなく、メンバーのプライベートも大事にしたい。仕事だけではなくその人自身を大事にしていきたいと思っています。趣味に没頭したり、人によってはパラレルワークであったりと、その人の将来に繋がることや、その人の人生の豊かさを高められるのであれば可能な限り全力で支援したい。そういうことが出来るチーム(コミュニティ)でありたい。
ただなんでも許容するわけではありません。ファミリーという無償の愛ではなくチームとしての関係を意識しています。あくまでビジネスであり、同じ目的を追っているからこそ厳しくしていく必要があります。これは、お互いが選び続けるという関係だからこそ、ある意味厳しいことでもありますが、「やるもやらないも自分が選べる」ということも大切にしています。 |
業界 | 教育関連,専門コンサル(その他) |