ID | 13793 |
求人名 | リモートワーク!AIチャットボットの自社開発エンジニアを募集! |
職種大 | ITエンジニア |
職種中 | Webサービス系エンジニア・プログラマ |
職種小 | |
年収下限(万円) | 500 |
年収上限(万円) | 1000 |
勤務地 | 東京都 |
最寄り駅 | JR五反田駅 |
仕事内容 | 【仕事概要】
2019年5月にリリースされたばかりの新規サービスWhatYa(ワチャ)/OKSKYの企画・開発をお任せします。
【仕事詳細】
- 新機能やAPIの設計・開発・テスト・運用
- コード品質・チーム開発のためのコーディング規約の向上、ナレッジの蓄積
- パフォーマンスチューニング
- 障害対応
【開発チームの思想】
- 開発言語やFWにとらわれない新しい設計や開発を行う
- 機械学習を意識した開発を計画的に行う
- AIを使うのは人間だという事を意識し、ユーザビリティに徹底的にこだわる
- コスト、効率性を考えた設計を計画的におこない、常に最適化を目指す
- ビジネス側、クライアントとの距離が近く、常に新鮮なFBを得られる
- 一緒に働く人とのフィーリングを大切にする
【利用ツール】
- 使用言語:JavaScript(ES6以降) / Python / shell /
- 開発環境:Node.js / VS Code
- フレームワーク(サーバサイド):Express
- フレームワーク(フロントサイド:React / Redux /
- インフラ:GCP / Kubernetes / Linux / AWS /
- GCP: Kubernetes / CloudRun / CloudFunction / Cloud Datastore / Cloud SQL
- AWS: S3, CloudFront
- プロジェクト管理:JIRA / Confluence / Bitbucket / Git
- その他: Treasure Data |
仕事の醍醐味 | |
活躍できる経験 | 【歓迎要件】
- 高トラフィックを処理するWebアプリケーションの開発経験
- データベースの物理設計および論理設計の経験
- Key-Valueデータストアを利用した開発経験
- DNSやTCP/IPの理論理解および動作検証の経験
- javascript(フロントエンドorバックエンド)を利用した開発経験
- ユーザーの課題に向き合い、プロダクトの改善およびプロジェクトのマネジメントをした経験
- スキルアップのために勉強会主催やITコミュニティ参加等に積極的に取組んだ経験 |
必須要件 | 【必須要件】
- チーム開発やチケット駆動開発に抵抗なく成果を出せる方
- クラウド環境(AWS/GCP/IBMクラウド/Azure)を利用した開発経験
- 英語の技術ドキュメント読解に抵抗の無い方 |
最終学歴 | 不問 |
未経験の可否 | 不可 |
雇用形態 | 正社員 |
勤務時間 | 標準勤務時間帯:10:00~19:00(標準労働時間8時間、休憩60分)
フレックスタイム制(コアタイム:12:00~16:00) |
給与・待遇 | 月給:417,000円~834,000円
【月給の内訳】
・基本給:317,600円〜635,360円
・固定残業手当:月40時間分、99,400円~198,640円。超過分は別途支給。
・給与改定:年2回
・交通費支給(上限30,000円/月)
●各種手当(規定あり)
- リモートワーク手当 10,000円
- 引越手当 50,000円
- 結婚祝金 30,000円 |
休日・休暇 | 週休2日制(土日)
入社祝休暇(5日間)
年末年始休暇
慶弔休暇
有給休暇(入社半年経過後付与。15日〜20日) |
福利厚生 | 社会保険完備
在宅勤務制度あり |
年間休日 | 123日 |
残業時間 | |
事業概要 | Web接客ソリューション「OK SKY」の開発・運営
Web接客センターの設計・運営
AIチャットbot「WhatYa」の開発・運用 |
会社概要 | 創造する人の価値を、対話を通じて正しく人々に届け、新たな価値を創造する。
OK SKYはオンライン上の来訪者に最高の購買体験を提供し、顧客化を加速させるWeb接客ソリューションです。
◆インターネット上で接客を行う
顧客とのコミュニケーションをテキストチャット等のメッセージングサービスと組み合わせてインターネット上でやり取りを行う。
◆チャネル統合コミュニケーションシステム
Line、Messenger、SMS、サイト内チャット等のチャネルを横断した顧客との最適なコミュニケーションを行う。
◆クラウドシステムとの連携
DMPを活用した外部サービスとのデータ連携、クラウドシステム、SaaSサービスとの機能連携、機械学習サービスとの連携を行う。 |
業界 | ソフトウェア 情報処理,インターネット関連 ゲーム |